Farm Area ファームエリア
伝わりますか?この濃厚感。
出来たてヨーグルトの製品チェックを行っています。
...
伝わりますか?この濃厚感。
出来たてヨーグルトの製品チェックを行っています。
スプーンでテクスチャーを確認します。
左手で動画を撮っているので微妙に震えています。笑
味のチェックは私はもちろん、一カップ全ていただきます。
巷では風邪やインフルエンザが流行ってますが、ファーム星野のチーズ工房メンバーは今期みんな風邪知らず。
乳酸菌が僕たちを守ってくれてるのでは、と噂してます。
風邪の予防にヨーグルトが直接的に効果があるかは分かりませんが、腸に良いのと、食べたら幸せな気分になるのは実感します。(あくまで個人の見解です。)
あけましておめでとうございます。
2024年一発目の投稿はカメラに向かって決め顔のテチ。<...
あけましておめでとうございます。
2024年一発目の投稿はカメラに向かって決め顔のテチ。
冬毛がいい感じにソフトモヒカン風になっています(笑)
"Oldies but goodies"
トマムの原風景を取り戻しながら、営み自体を観光資源として取り込むファーム星野の取組みを通して、この地を訪れる人にとって、どこか懐かしく、でも新鮮で心地よい体験がある場所にしていきたいと日々活動しています。
今年も宜しくお願いいたします。
星野リゾート トマム「ザ・タワー」SHOPの"ファーム星野コーナー"に新しいパネルが設置されました。...
星野リゾート トマム「ザ・タワー」SHOPの"ファーム星野コーナー"に新しいパネルが設置されました。
真ん中にある、3頭の牛さんパネルです。
右の白黒の牛さんはホルスタイン。
中心はジャージー。
左はブラウンスイス。
これは今日の牛乳は、どの牛さんから搾った牛乳だよ、という事を示しています。
この写真を撮った日のトマム牛乳は、ホルスタイン11頭、ジャージー1頭、ブラウンスイス3頭のブレンド牛乳だった様です。
それぞれの牛さんパネルには、それぞれ牛さんの名前、顔イラスト、ナンバーが書かれたマグネットが貼られています。
特に顔イラストはそれぞれの牛の特徴をよく捉えた、コウさんの力作です。
時期によりメンバーは入れ替わり、メンバーが変われば牛乳の味も変わっていきます。
牛乳はいろいろな牛さんからのお裾分けの集合体である事を、みんなに知って欲しくてこのパネルを制作しました。
「ロロちゃん、ネルちゃん、オハナちゃん、、、、みんな美味しい牛乳をありがとう」
と思ってもらえると嬉しいです。
ザ・タワーにお越しの際にはぜひご覧ください。
外に出てふと牛の方を見たら、車輌メンテンナンスに来てくれていた整備スタッフとアンナがスキンシップをしていました。
外に出てふと牛の方を見たら、車輌メンテンナンスに来てくれていた整備スタッフとアンナがスキンシップをしていました。
ファーム星野の牛達はトマムで働く社員みんなに可愛がられて暮らしています。
思わずほっこりする光景です。
(だっ、、、脱走だーーー!!)
雪原と化したファームエリアにポツンと佇む大きな動物の影を遠...
(だっ、、、脱走だーーー!!)
雪原と化したファームエリアにポツンと佇む大きな動物の影を遠くに捉えました。(私は少し視力が弱い)
ちょっと近づいて確認したら、立派な角を持った野生の牡鹿でした。
この時期牛が脱走すると、ものすごく捕獲が大変なのでほっと一息。
それにしても近づいても全然逃げない堂々とした牡鹿でした。
ご覧の通り、ファームエリアはすっかり銀世界です。
緑が広がり、活気ある夏のファームエリアが一番好きですが、雪に覆われ全てが静かに眠りについているようなこの時期もいいものです。
冬の間も牛の事やファーム星野の活動の事をこのDiaryに、少しのんびりめに、綴っていきたいと思います。
宜しくお願い致します。
毎年恒例ですが11/1は星野リゾート トマムのグリーンシーズン最終営業日でした。
今期は行...
毎年恒例ですが11/1は星野リゾート トマムのグリーンシーズン最終営業日でした。
今期は行動制限が無い久々のシーズンとなり、より多くのお客様がトマムにお越しくださいました。
私個人としても行きたかったけど行けなかった、多くの場所に出かける事ができました。
この数年来、味わえなかった事でした。
お迎えするのも、訪ねるのも、やっぱり良いものだなと改めて実感しました。
川の水は流れが止まると淀みます。
旅は人の心を淀ませない為の活動で、必要不可欠なものかもしれない。
ステイホームの頃、そんな事を思っていました。
動く事で、心をリフレッシュさせ、新たなエネルギーを生む。
そういうものが旅であって欲しい、と願っています。
旅の満足を作る事も、旅の目的を作る事も私たちの大切な仕事です。
多くの人に選ばれる旅先になりたい、その為に農業や生産活動を通して何ができるか?
そして、観光を介して農業界や地域にいかに貢献できるだろうか?
ファーム星野の永遠のテーマです。
ずっと難題に頭を悩ませながら、走ったり、歩いたり、少し立ち止まりもした7年目のシーズンでした。
お疲れさまでした。
でも、相変わらずファームチームの活動は365日休まずに続きます。
===
今年もトマムに、ファームエリアに、お越しいただいた皆さま、ありがとうございました。
来年は行きたいよ、という皆さま、ぜひお待ちしております。
牛たちは冬の間、牛舎周辺で生活するので、お客様のお目に触れる機会は少なくなりますが、そんな中でもファーム星野は日々活動しております。
トマムエリア内で乳製品をお楽しみいただけますので、是非冬のトマムにもお越しただきたいです。
本ダイアリーは少し充電期間をいただき、改めてどこかのタイミングで再開したいと思います。
皆さま、良い時をお過ごしください。
この時期は夏に使った放牧地の牧柵を畳む作業があります。
何十ヘクタールとあるので毎日コツコツ行います。
この時期は夏に使った放牧地の牧柵を畳む作業があります。
何十ヘクタールとあるので毎日コツコツ行います。
カラマツの落葉、雪虫、牡鹿の鳴き声、キリリとした空気感。
冬がもうそこまで来ている事を感じます。
夕暮れが特にきれいなのもこの時期だと思います。
牛たちがいなくなった放牧地には堆肥が撒かれ、やがて雪に覆われ、また春が来たら牛たちが帰ってきます。
お疲れ様でした。
来年もまた美味し草を生やしてね、とお願いしながら、もう少し作業を続けます。
トマムはここ数日で一気に冷え込むようになりました。
しずくも急激な気温変化にやられたのか少しお鼻を垂らして...
トマムはここ数日で一気に冷え込むようになりました。
しずくも急激な気温変化にやられたのか少しお鼻を垂らしております。見た所元気そうですが、少し心配です。
季節の変り目の体調を崩しやすい時期になります。
ヒトの皆様もどうぞご自愛ください。
天高く、牛も肥ゆる秋。
牛達も青草の食べ納めの時期に差し掛かってきています。
...
天高く、牛も肥ゆる秋。
牛達も青草の食べ納めの時期に差し掛かってきています。
青草のシーズンが終わると、夏の間に収穫した牧草である"乾草"や発酵牧草である"サイレージ"を食べる事になります。
ここまで秋が深まると青草の再生力も落ちてくるので、牛舎では乾草やサイレージも食べられる様に準備されています。
この時期は牛乳の味も刻々とかわっていきます。
今日、トマムは雨が降っています。
先日はみぞれ混じりの雨が降り、山が一瞬白くなりました。翌日にはすぐに溶け...
今日、トマムは雨が降っています。
先日はみぞれ混じりの雨が降り、山が一瞬白くなりました。翌日にはすぐに溶けてなくなりましたが。
ところで「晴耕雨読」という言葉が好きです。
「晴れた日は外で働き、雨の日は中で書を読み自己研鑽に励む様」と言うストイックな解釈もいいのですが、個人的には「晴れた日は外で働き、雨が降ったから諦めて本でも読もうか」くらいの温度感で捉えています。
なんなら「雨降った。ラッキー、今日は体を休めて読みたかった本を読んじゃおう」くらいのスタンスでも時にはいいのかもしれません。(いつもだとマズそうですが笑)
今日は冬に向け使わなくなる放牧区の牧柵撤収作業を行う予定でした。
生憎の雨なので、作業はやめて今この文章を書いています。
動画は今日の文章とはまったく関係の無い、夏のファームの一コマです。
夕方になり牛達は整然とゆっくり牛舎に帰っていきます。
「日も落ちてきたし、迎えも来たから帰るか」
そんな感じでしょうか。
天気も一日の時間も私たちは変える事はできません。
自然の巡りに合わせて、ファームは日々移ろっていきます。
今日はイリスの2回目の出産でした。
イリスの初産は昨年7/16から5回に分けて投稿しており...
今日はイリスの2回目の出産でした。
イリスの初産は昨年7/16から5回に分けて投稿しておりますので、ぜひ振り返ってそちらもご覧ください。
今回は介助なしの自然分娩、拍子抜けするくらいするっと生まれてくれたので、投稿はこの1回のみです(笑)
親子水入らずの時間をのぞき見させてもらいました。
いつ見てもこの光景は心温まります。
イリスも仔牛もお疲れさまでした。
「俺たちはこの景色も作ってるんだよね」
私が農学部の大学生だった頃、研究室のOBで新規就農...
「俺たちはこの景色も作ってるんだよね」
私が農学部の大学生だった頃、研究室のOBで新規就農したT先輩がつぶやいた一言と、目の前に広がる彼が手掛けた田園風景がセットで今でも心に残っています。
もう20年以上昔の話しです。
その「この景色も....」の"も"にプライドを感じ、生産者の道を歩む先輩に憧れました。
同時に、こんな素敵な作品とも言える景観が一銭にもならないなんて、、とも思いました。
その原体験が私の今に繋がってる事は疑う余地もありません。
あの日のT先輩のような素敵な生産者に近づけているのだろうか?
誰かの人生に影響を与えるような仕事ができているのだろうか?
まだまだかな、と思います。
でも、目の前に広がるファームエリアで草を食む牛たちと、その地で憩い、楽しんでいるお客様を目にすると、ちょっとした充実感もあります。
あの日の夢を叶えた自分、ちょっとえらいぞ、とちょっと自分を労いたくなる、この景色が大好きです。